|
数年前から各社Eバイクに本格参入しており、これからも益々色々なモデルが量産されることと思います。
どのような製品を選べば良いかの私なりにアドバイスをさせて頂きます。
1、バッテリ容量(比較的容量が少ない例えば7.4Ahなどを積む電動自転車は、走行距離もフル充電で約30KM~50KM位かと思われますが、容量が大容量14Ahにもなりますと最長走行距離約100KM走行可能となります(条件により変動します)(販売価格もバッテリ容量に比例し高くなります)
2、モーターの位置は3種類ございます、センターモーター、フロントモーター、リヤモーターですが、フロントモーターですと、フロントホイールがボルト固定ですので、フロントホイールを容易に外しての車積みには時間や工具が必要となります。 また、路面が滑りやすい上り坂では空転する場合もございますので、おすすめはセンターモーター、リヤモーターになるかと思います。
3、どのユニットブランドを使っているか(有名メーカーが使用しているユニットでしたら信頼性が高まります、ちなみにCALLE-HIMARAYAが搭載しますバーファンユニットはデローサやベネリさんの車両にも採用されている信頼できるブランドです
3、スペアバッテリが買えるかも重要です
4、見た目(最近ではダウンチューブフレームに統合されたデザインに定評がございます、一見通常の自転車に思えるデザインがこれからの主流となる傾向にございます)
5、型式認定、アシスト比率試験のどちらかに合格しているか(このテストにパスしていないと一般公道を走ることが出来ません)
スペック
●トップチューブ約620MM(ホリゾンタル約600MM)、シートチューブ約430MM
●ユニット仕様:バーファン(BAFANG)H400
●地面から一番サドルを下まで下げた状態での距離約800MM
●仕様ユニット:世界でも定評のあるバーファン(Bafang)H400 36V14Ah 大容量バッテリ搭載
●27.5MTB電動自転車専用ヒマラヤアルミフレーム
●テクトロブレーキレバー
●RD:SHIMANO Tourney8スピード
●チェーンホイール:40T
●スプロケット:シマノ12-32T
●ホイール:ALLOY DOUBLE WALL 36H
●タイヤ: 27.5×2.35インチ
●F/R 160MM ブレーキディスク&キャリパ
Front,160MM Disk brake
Rear, 160MM Disk brake
Brake Disk pad not Asbestos
●フレームサイズ430(適応身長約160CM以上から185CM位まで幅広いお客様に対応したフレーム設計になります)
●Tire spec 27.5×2.35、米バルブ
●重量約22.9KG(ペダル、スタンドを含まず)
|