HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の落札結果
中古


HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の商品画像

HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像1
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像2
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像3
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像4
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像5
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像6
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像7
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像8
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像9
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像10

HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像1
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像2
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像3
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像4
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像5
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像6
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像7
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像8
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像9
HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の画像10

HGUC1/144 ガンダムMk-Ⅱ「ジョニーライデンの帰還」版 ヴァースキ機(全塗装完成品)の商品説明

製品: バンダイ HGUCシリーズ
サイズ: 1/144スケール
使用頻度:2024.05/06完成
 
「ジョニーライデンの帰還」版のマークツーです。
これまでにも何度も出品したマークツーの作例ですが、資料から劇中機のカラーを反映させる際に毎回異なる解釈をおこなうため配色に個体差がでます。作品本編が完結したので、総合的に結論づけられる配色はこうだ ~というものを作ってみました。
また多少のアレンジも含ませてあり、ホワイトのフレーム色にかませるインナーフレームにはシルバーのパーツを配したりもしてあります。
エンブレムにはもちろんヴァースキ隊「黒ヘビ」のほか、私の出品作例では定番になっているブランリヴァル搭載コード「BR」などを使用しています。

キット構成への工作点
頭部のラインモールド類を彫り直し。 スミ入れ塗料を定着させやすくするための常套工作。 このキットの場合頭頂メインカメラのトサカ形状が別パーツ化されていて形状良好なので、その左右にはしる2本線と耳まわりのラインを彫りつけ。また目の両サイドから耳へと水平に新規分割線を追加しています。
額のV字アンテナを先端鋭利化。ぜい肉フラッグを切り落とし、前面の上部と後面を削り込むお約束手法の削り込みをしています
顔面部を「あとハメ工作」。頭部メット形状の合わせ目処理を塗装後に塗装を削りながらしなくてもよいようにするためのお約束工作。 要領としては組み立てた顔面部の後面の突起を切除し平面化、組んだメット形状の下から顔面をさしこんで組み立てられるようにしています。その際、顔の取り付け位置がややメットの奥側に引っ込むように加工。 マークツーの頭部形状が丸くパンパンに見えがちと評されるポイントの改善工作です。
肩の上面&脚のスネカバー装甲の分割線を彫り直し。 パーツの合わせ目をうまい具合に左右対称モールド線に見せてくれている箇所なのですが、パネル面の両脇のうち片方がパーツ分割線、もう一方が段差モールドなので、精度を上げて観察すると片側だけが掘られた深さは実際にはない手書きのラインなのがわかってしまいます。 そういった見分けがつかないようにするバランスどりの小工作です。
ビームサーベルのビーム刀身にクリアーイエローのものを×1追加。  製品版のランナー成型色では定番のクリアーピンクですが、機体色をヤザン色にしましたのでハンブラビ同様のイエローのものを持たせられるようにひとつ追加してあります。 造形はキット付属のものとまったく同じもの。 パーツとしてはHGUC1/144百式やバーザム等に付属するようなリヴァイブ版世代以降に付属する、長さがついたタイプです。

 また、私のこれまでの出品作例にもあるようにメッキビーズ使用による細部ノズル追加工作とステンレス針を打ち込んでのピン打ちリベット追加工作もおこないました(彩り追加の工作)。

全体の基本的な製作は 各部接着を経ての合わせ目処理&パーティングライン処理・サーフェーサー・ガイアカラーによる塗装(つや消しコート含む)。 ガンプラを完成製作させるスタンダードな工程でおこなっています。 スミ入れはタミヤのエナメル塗料流し込み。色はグレーまたはブラウン系を使用しています。 スミ入れ塗料が定着しにくい形状の部分などには0.05mmマーカーでのふき取り手法も使用しています。

塗装パターンは単行本掲載カラー画を参考。複数の資料を比較しまくってしまいますとかの作品お約束の作画の乱れで相違点が次々に見えてしまうので、図面画にあるものにあてはめています。
ブルー部  頭部、四肢の外装
ダークブルー部  胸部中央から腰までの胴体部、足首
ホワイト部  V字アンテナ、上腕部、フレーム類
グリーン部  ノズルまわり
ピンク    カメラアイ系統
  というヤザンのハンブラビカラーのパターン。 マークツー純正色とは胸部やスネまわりの配色の境界が異なるので、色をパーツ単位で変更するだけではできないのでマスキング塗装を多用。
銃器類は機関部・銃身・外装とでツートーン化するなど配色細分化。銃口をホワイト化してあるのはカトキメカっぽく見せたい私の趣味。
足裏のツメ部はスターブライトプラスでゴールド仕上げ。
フレームや関節類の塗装にはグレーではなく調色したガンメタルを使用。純色シアンを混ぜてのブルー寄りのガンメタル。ヒジやヒザ関節のインナーフレームや股の関節はシルバー(定番だとパールゴールドにしている箇所)。 これらメタル系は外装部と違いクリアー表現です。

以下、カラーガイド(※比率の%は曖昧な感覚的数値です)
ブルー(明)  風蒼(かぜあお)100%  ハイライト面にホワイトを足して明るくしたものを使用
ブルー(暗)  ウルトラブルー80% ブラック20% シャドー部にはブラックで暗くしたものを使用
ホワイト部  ホワイト90%  ミディアムブルー10%  シャドー部にはミディアムブルーでさらに暗くしたものを使用
グリーン部  メカトロウィーゴカラーれもん80% エメラルドグリーン20%
レッド部  スカーレット60% ブライトレッド35% ホワイト5%
イエロー部(胸のカメラ部)  メカトロウィーゴカラーれもん100% 
ブラック部   ブラック70%  ホワイト30%    
関節などのガンメタル部  シルバー60%  純色シアン20%  ブラック20%
ゴールド部  スターブライトプラス100%
ビームサーベル 
   ピンク版: 発生部 ホワイト100%→全体 蛍光ピンク100%→先端 蛍光ブルーを混ぜて暗く のグラデーションパターン
   イエロー版: 発生部 ホワイト100%→全体 蛍光イエロー100%→先端 蛍光ピンクを混ぜてオレンジ寄りに  のグラデーションパターン

細部に使用した市販品デカールは主にハイキューパーツ製。RBコーションデカールを主体に使用。 ブルーやブラック等の濃い発色がほとんどなのでホワイトの書体を多用しています。
そのほか一部でクラウドデカールとベルテクスデカールも導入して細部表記に使用してあります。

自作品の水転写デカールも数種を使用。  クリアデカールにレーザープリンターで印刷したもので水ににじむ心配なく使用できるものです。 定着にはかなり強めな軟化剤(10秒もつけるとデカールが溶解するスーパーハードタイプ)を使用。  
1. 地球連邦軍「E.F.S.F」(ブラックorブルー)表記。  汎用性がこのうえなく高いので独自にテキストからデータを描きだして加工・編集し自作したもの。 使用箇所は 右脚側面/シールド面
2.ヴァースキ隊の部隊章「黒ヘビ」エンブレム。「ジョニーライデンの帰還」劇中に登場する機体に使用されているもので作品の人気全体の何割かを担っているのではないかというほどに評判の部隊章。 剣に黒いキングコブラが巻き付いているデザインです。 例によって単行本掲載のエンブレム一覧から原画をとり、データ化したうえで発色や細部の粗などを編集したもの。 使用箇所は 左肩前面/右ヒザ/シールド
3.ヴァースキ隊の母艦であるペガサス級ブランリヴァルの搭載艦コード表記「BR(BLANC RIVALL)」。 表記は公式資料から抜粋。ネェルアーガマやラーカイラム等の市販品デカールになぞらえたかたちにデザインしたものです。 使用箇所は 右肩前面/左大腿部/左脚スネ側面/シールド
4.大腿部の細部表記(ブラック)。 私のデカール使用パターンではお約束になっている、左右いずれかの大腿部前面に使用する文字密度の高いデカール部を、完全に新規で描き起こしたもの。使用箇所は右の大腿部前面。
5.関節可動部警告表記BEWARE・CAUTION、ヒザの先端打突部警告表記  など諸々のお約束デザイン(歴代の自作デカールの累計)。 製品版には無いデザインやカラーを使うため、前述したエンブレムのようなシンボル的なものだけでなく関節まわりの目立たせる警告表記などに多用しています。

機体各所にビーズ工作及びピン打ちによるメタル調細部ディテール工作もしてあります。色はゴールドメッキとシルバーメッキ。サイズは1.5mmと2mm。  装着する箇所の配色別でゴールドとシルバーの使用選択をおこなっています。
ピン打ちリベット工作に使用しているのは有頭5号針(針の軸側0.6mm)です。針の太さとドリル開口穴のサイズをあわせ、接着なしにスナップフィットさせて固定しています

機体本体以外の付属品は
ビームライフル   フォアグリップは可動します
ハイパーバズーカ   グリップが前後可動するので肩にかついでホールドする持たせ方も簡単におこなえます
シールド   伸縮機構は差し戻し構造でおこないます
ビームサーベル×2   グリップはランドセルにあるものをそのまま使用。 この作例では機体色にあわせてクリアーイエローのビーム部も×1追加してあります
バルカンポッド   マークツーの外付け式バルカン砲。ヘッドホンのように頭部にかませて装着します
手首バリエーションは  武器保持用兼握り拳(左右) 計2個  すべての用途をこれのみでまかなう仕様です
ホイルシール(未使用)
マーキングシール(未使用)   ティターンズカラー版を使用しているので機体ナンバー01~03のホイルシールが付属しています  
組立説明書  

以上です。
バンダイが既存ガンプラを増産する場合主人公機を大量にぶっこんでくるパターンが多いので購入する機会には恵まれやすいキットです。 1stガンダムに比してずっと骨太なので、ビーズノズル工作や水転写デカールの大量使用など私のデフォルトとする工程をふんだんに盛り込みやすく自立安定性も良好。 HGUC1/144としては二代目になってから厄介な接着合わせ目処理をガリガリする必要性も激減したので何度作っても苦にならないですね。このヤフオクでかれこれ10体くらいめとなるヴァースキ機出品でございます。
「ジョニーライデンの帰還」ファンの必須アイテムとして所持しておきたい方々にこそどうぞ。

オークション情報 中古

落札価格 25,000
入札件数 2件(入札履歴
商品の状態 未使用に近い
発送方法 おてがる配送宅急便など
発送地域 群馬県
終了日時 2024年5月12日 22時01分
出品者 レッドモデラー評価
オークションID p1135494386

カテゴリ落札トレンド