【改】慶応頃の希少作 筑州住是利 鍛え刃紋見事な平造り 旧家蔵出し品 九寸二分一厘 短刀の落札結果
中古


【改】慶応頃の希少作 筑州住是利 鍛え刃紋見事な平造り 旧家蔵出し品 九寸二分一厘 短刀の商品画像

【改】慶応頃の希少作 筑州住是利 鍛え刃紋見事な平造り 旧家蔵出し品 九寸二分一厘 短刀の画像1
【改】慶応頃の希少作 筑州住是利 鍛え刃紋見事な平造り 旧家蔵出し品 九寸二分一厘 短刀の画像2

【改】慶応頃の希少作 筑州住是利 鍛え刃紋見事な平造り 旧家蔵出し品 九寸二分一厘 短刀の画像1
【改】慶応頃の希少作 筑州住是利 鍛え刃紋見事な平造り 旧家蔵出し品 九寸二分一厘 短刀の画像2

【改】慶応頃の希少作 筑州住是利 鍛え刃紋見事な平造り 旧家蔵出し品 九寸二分一厘 短刀の商品説明


商品詳細
表【筑州住是利】
裏【-】
種別:短刀
サイズ:長さ 27.9cm
反り: 0.2cm
目くぎ穴 1個
元幅:約 2.9cm
元重:約 0.66cm
先幅:約 2.41cm
先重:約 0.64cm
刀身重量:約 251.4g(ハバキ・柄をとった状態)
ハバキ重量:約 24g
鞘全長:約 45.7cm
説明:古い蔵に保管されていた短刀です。銘筑州住是利で現存数大変少ない歴史的資料として価値の高い一振りです

筑州住是利:昭和44年の刀剣と歴史に於いても珍刀と紹介されている作品数が少ない珍しい御刀です。福岡石堂。行宗同人という。筑州住守次藤原是利、筑州住藤原是利などども銘を切りました。黒田藩守次二十五代。慶応頃の刀匠です。



注意事項

・入札・落札後のキャンセル・返品は不可となります。※キャンセルされる方は悪戯入札と判断します。

・いたずら入札は例外なく警察に被害届を出します。入札は慎重にお願いします。

・商品が到着しましたら受け取り連絡をお願いします。ない場合は悪い評価になるため一日以内に受け取り連絡をお願いします。

・落札後は早急にメッセージまたはお客様情報の入力をお願いいたします。

・落札後1日以内にご入金できる方のみお願いします。無理な場合はご参加をお控え下さい。

・受け取りに2.3日と時間がかかる場合は処理ができませんので先に受け取り連絡をお願いします。相互評価で終了とさせていただきます。

・落札後の質問はお断りいたします。

・基本的にご質問には返信できませんので写真での判断でお願いいたします。

・入札後のクレーム等には、一切お答えできません。

・鑑定書のない刀が偽銘等は保証できないため画像でご判断ください。

・評価が新規や低い方、悪いが多い方は入札を削除する場合がございます。購入意思がある場合は事前にご連絡ください。

・商品は画像にあるものがすべてです。


支払方法

Yahoo!かんたん決済
銀行振込


発送詳細

発送方法
定形郵便・定形外郵便・ゆうパック・クロネコ・佐川のいずれかの発送になります。
紙・プチプチ袋・段ボール紙等に包んでの発送となります。
段ボール箱での発送はできません。


その他

送料は1600円とさせていただきます。
・北海道・沖縄・離島地域は300円を別途頂きます。

オークション情報 中古

落札価格 45,500
入札件数 19件(入札履歴
商品の状態 やや傷や汚れあり
発送方法 ゆうパック
発送地域 大阪府
終了日時 2025年7月29日 22時20分
出品者 刀剣改・arata評価
オークションID j1194262722

カテゴリ落札トレンド