ご覧いただき、ありがとうございます。 入札いただく前に、最後までお読みください。 【綱家に関して】 銘鑑には、享禄から天文に掛けての作例があるとされています。 出身は島田鍛冶で、初代綱広の門人や綱広の兄とも言われています。 駿府島田から、相州小田原に移り、北条のお抱え刀工になったとあります。 鶴岡八幡宮に北条氏綱が打たせた太刀が、綱広、康国の作品と一緒に重要文化財として保存されています。
この脇差に仕立てられた大身槍は、1尺6寸以上あり、迫力満点です。 大身槍は扱いが難しいとされ、技量の高い者所持したと考えられます。 朱に塗られ、戦場でもさぞ目立ったことだと想像されます。 脇差に仕立て直してまで残したかった大身槍、ロマンがあります。
日本美術刀剣保存協会の鑑定書が付いています 【登録証、鑑定書は槍、大身槍となっております ご注意ください】
拵も時代物だと思われます。 かなり薄く作られ、職人の技能の高さが垣間見れます。 漆の割れや剥がれはあります。
鍔 責金が木製となっております。
小柄笄櫃がありますが、小柄、笄は付属しません。
刀身50×元幅2.5 センチ(全て約の寸法とさせていただきます)
・サビ、傷があります ・研ぎは古研ぎです ・ハバキは 銅に銀塗 ・刀袋が付きます | |