種別:刀
無銘(伊勢国村正)
時代:室町
長さ:73.4cm
反り: 1.8cm
元幅:32.1mm
元重: 7.6mm
先幅:23.1mm
先重: 5.9mm
付属品 : 白鞘、白鞘袋、鑑定書(甲種特別貴重認定書)
現代、NHKで放送中の大河ドラマ「どうする家康」の主人公である徳川家康に、「徳川家に祟る刀」と呼ばれたことで、江戸期以降「妖刀」として広く知られることとなった「千子村正」は、講談やゲーム、アニメなどの影響で日本刀を代表する刀工の一人として世界中にその名が轟いています。
千子村正は、室町中期から末期頃にかけて活躍した名跡で、主に初代から三代までの村正が知られています。
この刀は、姿は鎬造、庵棟、身幅広く、中鋒なるとなる。鍛えは、板目肌詰み、処々やや白気がかり、地沸つく。刃文は、表裏の揃った連れた互の目に、小湾れ、二重刃交じり、砂流し、掃きかけかかる。茎は生ぶ、腹風の特徴的な形状で、無銘ですが日本美術刀剣保存協会の認定書で伊勢国村正と極められており、また本刀の白鞘に記された佐藤寒山先生の鞘書では、二代村正の作と極めています。
処々に引けや疵、錆などは見られますが、姿、作風からみても村正の特色がでている優品です。
---------------------------------------------------------
出品者は、刀剣愛好家ではありますが、プロではございませんので、ご質問をいただいても適切な回答が出来ない場合がございます。
主に、自らの所蔵品に加えて、知り合いの方から預かりました御品物を出品しております。
出品している商品を画像でご判断していただき、ノークレーム、ノーリターンでお願いいたします。
また、撮影で使用している刀枕や刀掛けなどは出品物に含まれません。
※付属品がある場合は。本文中に記載いたします。
※寸法は手測りの為、誤差につきましてはご容赦ください。
落札後、二十四時間以内に取引情報入力、二日以内の御入金、御品物が届き次第速やかな受取連絡をお願い申し上げます。
刀剣類・火縄銃などを落札された方は、購入受取後、銃砲刀剣類所持等取締法に基づき、二十日以内に各都道府県の教育委員会への所有者変更届出が必要になります。